こんにちは!鈴風カオリです。
今回は人間関係を円滑にするためにも知っておくと便利な
「嘘をついている時の」仕草について、
心理学専攻で大学卒業後 現在も独学で心理学を学び続けている私が
お話していきます!
こんにちは!KIRAです。
おおー!
嘘って言ってもついて良い嘘と悪い嘘があると思うんだけど…
悪質な嘘とかも見抜ける?
自分の身を守れる方法も知りたいなー!
うん!
いわゆる「詐欺」みたいな被害を負わないためにも今回の記事はおすすめ。
「仕草から嘘を見抜く時の注意点」や「悪質な嘘から身を守る心理テクニック」
もまとめてみたよ〜!
いいね!
教えてー❤️
は〜い!
ではでは!早速今回の内容を紹介するね!
初めに仕草から嘘を見抜く時の注意点についてお話します。
心理学では、目の動きや瞬きの回数、体のぎこちなさや声のトーンの変化など
様々な仕草で嘘を見抜けるといわれていますが、
そもそも本当に見抜けるのか?という疑問に対してお答えすると「半分YES」です。
なぜ「半分」が付くのかというと、
仕草1つだけでは判断材料に欠けるからです。
人は意外と体が正直で気づかないうちに嘘をついてるサインが出てしまうので、
嘘をついている時の仕草を知ることは見抜く上で重要ですが、
それだけだと相手にとってはただの癖の可能性もあります。
じゃあどうすれば良いのかということを私なりにお伝えします。
今回は以下の3つ。
・ひとつの仕事だけで判断しないこと
・相手の様子を普段から知っておくこと
・相手との関係性が崩れるかもしれないこと
ではそれぞれ解説していきます。
1-1.ひとつの仕草だけで判断しないこと
例えば、嘘をついている時の仕草に「目をそらす」というのがあるのですが、
「目をそらすのは単に恥ずかしがり屋なだけ」とか
「緊張してるだけじゃない?」という声もあるでしょう。
確かに緊張やシャイな性格で目をそらす人もいます。
私もそうです。
私は目には良くも悪くも影響力があるように感じていて、
相手にコントロールされないようにあえて目を合わせないようにすることがあります。
へーそうだったんだ!
REALITY(配信)でカオリン(鈴風カオリ)の配信遊びに行ったら
たくさん目が合うんだけどなー!
配信はキラリン(KIRA)含めた視聴者さんは私と目が合ってるかもしれないけど、
私が見えてるのはカメラとそこに映る私(アバター)だからね〜(笑)
相手と直接目を合わせなくても良い空間なので有り難いです。(笑)
他の仕草についても同様に一概にその仕草だけで嘘だと判断するのは危ないので、
複数の仕草を併せて観察することが大切です。
1-2.相手の普段の様子を知っておくこと
人それぞれ仕草や反応には個性があるので、
相手が普段どういう仕草や態度を取るのかを知っておかないと
嘘かどうかを見極めるのは難しいです。
例えば、普段から落ち着きがない人や
表情があまり動かない人っていますよね?
そんな人がたとえ手足をソワソワさせたり、笑顔が少なくても
それはその人の「いつも通り」の可能性があるのです。
つまり、その人の通常の状態を知らないと
嘘をついていると誤解するかもしれないということ。
逆にいつもは明るくリラックスしてる人が急に無口になったり、
動きがぎこちなくなったら心が動いているサインですね。
あのー…
人の普段の様子なんていつも見てられなくない…?
気を張って疲れそう…
そうだよね…!
会話のたびに相手の普段の状態を覚えるのは難しいと思う。
だから相手の様子を意識して観察するのは
大事な場面だけに絞ろう!
ほほう!
いつもの仕草や態度は無意識に覚えていけばいいの。
無意識に覚えれるくらいその相手と自然体でたくさん交流していると
ふと気になる会話や質問の時に変化が出てくるかもしれない。
その「いつもと違う」ポイントに注目してみてね!
なるほど!
でも相手が最初から嘘つきだったらどうする?
それについてはこの記事の最後に書いてる
「4.悪質な嘘から身を守る心理テクニック」の内容を参考に対策すると良いかも!
OK!了解!
1-3.相手との関係性が崩れるかもしれないこと
嘘を疑いすぎると信頼関係が崩れるリスクがあります。
疑いの目で見られてるとわかると相手も心を閉ざしてしまい、
ますます本音もわからなくなってしまうかもしれません。
嘘を見抜く際はそれを理解した上で行いましょう。
信頼関係を崩したくない人は、後で紹介する
「3. 嘘を見抜いて人間関係を円滑に進める心理テクニック」を読むことをおすすめします。
2.嘘を見抜く仕草
上記の注意点を踏まえて、
ここからは嘘を見抜く仕草には実際にどういったものがあるのかご紹介していきます。
今回ご紹介するのは以下の5つ。
・目を頻繁にそらす&瞬きの回数が増える
・顔や首を触る
・体の動きがぎこちない
・声のトーンが変わる&会話の仕方がいつもと異なり不自然
・笑顔が少ない、または不自然
それぞれの特徴を早速解説していくので、ぜひ読み進めて
相手の本音を見抜くスキルを磨いてみてください!
※悪質な嘘をつく人の中には以下の内容を理解した上で敢えて逆の仕草をして
あなたを信じ込ませようとするパターンもありますので、
あくまでも参考にしていただけると幸いです。
2-1.目を頻繁にそらす&瞬きの回数が増える
普段と目の動きが異なると嘘をついている傾向があります。
目の動きというのは「目を頻繁にそらす」や「瞬きの回数が増える」といった仕草。
目の動きが異なると、相手が嘘をついている可能性があるとされています。
理由については以下でそれぞれ解説していきます。
目を頻繁にそらす
目を頻繁にそらすと嘘をついている傾向があります。
理由は、嘘をつく時に人は無意識に緊張したり相手の反応を怖がったりするからです。
目を合わせると本心が見透かされそうで、自然に目線をそらしてしまうというわけ。
例えば、友達が「この服、すごく似合うよ!」と言った時、
いつもなら目を見て褒めてくれるのにその日は目を合わせてくれない…。
そういった時はもしかして気を使ってくれてるだけで、
本当は似合ってないと思われている可能性もるのです。
瞬きの回数が増える
瞬きの回数が増えると嘘をついている傾向があります。
なぜなら嘘をつくと脳がフル回転しだして、
それに伴って瞬きの回数が増えやすくなるのですが、
これは心拍数が上がったり興奮状態になった時の
典型的な反応だといわれているからです。
たとえば、友達に「昨日宿題やった?」と聞いた時に
「もちろん!」という返答があったにも関わらず、
いつもより瞬きが多くなってたとしたら
「本当はやってないのかな?実は不真面目?」と私なら思います。
緊張してる感じも伝わってくるし、怪しい!と思うポイントになるのです。
2-2.顔や首を触る
顔や首を触っていると嘘をついている傾向があります。
人は不安な時に手で自分を落ち着かせようとすることがあり、
特に顔や首を触るのは、自分を守ろうとする自然な仕草です。
そのため嘘をついた瞬間に顔をかいたり首元を無意識に触るのは、
緊張を隠そうとしている証拠かもしれません。
例えば、友達に「今日、何してたの?」って聞いた時に
「特に何もしてないよ」と答えながら急に首をポリポリかき始めたりしたら
少し違和感に思いませんか?
顔や首を触るのは嘘をついてる時に特に目立つ仕草なので、
注意深く見てみると良いでしょう。
2-3.体の動きがぎこちない
体の動きがぎこちないと嘘をついている傾向があります。
嘘をつく時、人は緊張したり嘘がバレないように意識しすぎて
体の自然な動きができなくなるのです。
不自然な動きとは具体的に以下のような感じ。
・手の動きが落ち着かない:いつもは普通にリラックスしているのに、
嘘をついている時は無意識に手をいじったり指を不自然に動かしたりする。
例えば、ペンをクルクル回したり服の裾を引っ張ったり、
やたら手をポケットに入れたり出したりする動きなど。
・足の動きが落ち着かない:座っている時に足を貧乏ゆすりしたり、
足を交互に組み直したりやたら体の位置を変えたりして
ソワソワした動きになる。
特に足を大きく動かさないようにしながら、
微妙に揺らしている感じの動きは緊張を示していることがあります。
・手足が不自然に固まる:逆に、緊張してるから
手足が動かなくなることもあります。
例えば、普段ならジェスチャーを交えて話す人が、
嘘をついている時は手を動かさずに体がガチガチに固まっちゃうとか。
・突然の大きな動き:急に手を大きく動かして話したり、
必要以上に強調しようと大げさなジェスチャーを使うことも嘘のサイン。
緊張しているのを隠そうとするために、
普段より誇張された動きをすることがあります。
これらの動きは普段の自然な動きと比べて不自然さが目立つので、
相手が何か隠しているかも?と考えるきっかけになります。
2-4.声のトーンが変わる&会話の仕方がいつもと異なり不自然
話し方が普段と異なると嘘をついている傾向があります。
話し方にはいろいろありますが、
今回は大きく2つに分けて「声のトーンが変わる」と「会話の仕方がいつもと異なり不自然」
ということについて解説していきます。
声のトーンが変わる
声のトーンが変わると嘘をついている傾向があります。
嘘をつくと心拍数が上がったり、ストレスを感じたりして、
無意識に声のトーンが高くなったり低くなったりするのです。
特に普段の声のトーンと違う場合は、
嘘をついてるかもしれません。
例えば友達に質問したとして、
それまで落ち着いた声で話していた友達が
急に声が高くして返事をしたら少し怪しいですよね。
逆に声が急に低くなったり、
いつもより音量が小さくなってぼそぼそと話すのも同様に
嘘を隠そうとしているサインの可能性があります。
会話の仕方がいつもと異なり不自然
会話の仕方がいつもと異なり不自然だと
嘘をついている傾向があります。
嘘をつくことで頭がフル回転して相手をだますために慎重になりすぎたり、
逆に焦ってしまったりして会話のテンポや言葉選びが
いつもと異なってしまうのです。
例えば、普段はスムーズに会話する友達が
急に「えっと…あの…」と言葉を探しながら話すようになったり、
逆にいつもより早口になって説明しすぎたりしたら怪しい場合があります。
カオリンは吹奏楽の話になると流暢に喋るよね(笑)
それは…(笑)
人生の半分くらい吹奏楽やってたからね〜
普段は言葉を選ぶのに考えて話す癖があるんだけど、
その話題に関しては考えなくてもスラスラと言葉が出てくる感じがあるね。
私みたいにそうやって好きなジャンルに関しては早口になる人も多いかも。
だから一概に「嘘」とは言えないっていうことも念頭に置いときましょう!
うんうん!
そういった場合は誤解を解くような話題でもないだろうし、
すごく生き生きして話してるから楽しそうだなって思うよー
吹奏楽に関しては私は音楽苦手だし内容さっぱり分かんないけど(笑)
吹奏楽経験ない人にも面白いって思ってもらえるトーク力を身につけなきゃだね(笑)
2-5.笑顔が少ない、または不自然
笑顔が少ない、または不自然だと嘘をついている傾向があります。
嘘をつくとき、人は緊張したり罪悪感を感じたりして
自然な笑顔を作るのが難しくなるからです。
笑顔は感情が表れやすい部分なので、
心の中で「嘘をバレないようにしなきゃ!」と思っていると、
どうしてもぎこちない表情になってしまいます。
具体例を挙げると、
普段よく笑う友達が質問されたときに急に笑顔がなくなったり作り笑いっぽい表情になったら、
相手の返答がどれだけ前向きな言葉だったとしても
「あれ?まずい質問しちゃったかな…?」と思いますよね。
特に口角だけが上がっているけど目が笑っていない いわゆる「死んだ魚の目」状態だとか、
短い間だけのピクッとした笑顔は不自然に見えるということが多いのです。
3.嘘を見抜いて人間関係を円滑に進める心理テクニック
次に「嘘を見抜いて人間関係を円滑に進める心理テクニック」についてお話しします。
結論から言うと、信じるフリをすれば良いのです。
良い関係は相手の気持ちに寄り添ったり、
柔軟な対応をすることでより良い関係を築くことができます。
逆に嘘を疑っているのが目で見てわかると
相手が自分に対して警戒するようになってしまうので、
もし疑いを持っていたとしても
「嘘だとしても何か話しにくい事情があるのかもしれない。
だとしたら土足で踏み込むのはよくないな」というように思ってみましょう。
ではどうしたら上手く相手を信じるフリができるのかということですが、
私なりにまとめてみました。
今回は以下の3つ。
・相手の気持ちに共感する
・率直でオープンなコミュニケーションを心がける
・攻撃的な質問を避ける
さっそくそれぞれのポイントを見ていき、
良好な人間関係を築くためのヒントにしてみてください!
3−1.相手の気持ちに共感すること
まず大事なのは、相手の立場に立って考えること。
嘘をついていると感じた時に「なんで嘘をついたのかな?」と考えて、
相手がどんな状況でそうしたのかを理解しようとすることが大事です。
共感してあげることで相手は自分が攻撃されていないと感じ、
安心して本音を話しやすくなります。
例えば、友達が予定を急にキャンセルしたとします。
理由は「体調が悪いから」と聞いていたのに、
実は他の友達と遊びに行っていたことが後でわかったとしましょう。
効果的なのは「何か理由があったのかな?
他の友達との約束を断りにくかったのかもしれないな」
といったように考えてあげることです。
友達も罪悪感から解放されるでしょう。
逆に「なんでそんな嘘をついたの?」と責めるのは
人間関係を円滑に進めることを前提に考えるとNGです。
ただ嘘を指摘するだけで問題は解決しないですし、
相手が心を閉ざしてしまうかもしれません。
3-2.率直でオープンなコミュニケーションを心がける
次に、自分自身が率直に話すことが重要です。
自分がオープンに話すことで、
相手も安心して本音を話せる環境を作れます。
相手が嘘をついているかもしれない時でも、
「正直に話してくれたら全然大丈夫だよ」という態度を取ることで、
相手もプレッシャーを感じずに嘘をやめるかもしれません。
例えば、恋人が仕事が忙しいと言いながらも
SNSで他の友達と遊んでいるのを見かけた時、
自分が素直に「本当のことを言ってくれたら大丈夫だから、
言いにくいことがあったら教えてね」と言うことで相手も素直になりやすくなります。
オープンに話すのはいいけど、
相手が素直に応じてくれない場合もあるんじゃない?
そうだね…。
正直人によりけりなのでそれは否定できないけど、
何もしないよりは可能性があるから、
勇気をだして自分から歩み寄ってみるのも良いんじゃないかな〜
って思うな。
うんうん、
勇気は大事よね!
3-3.攻撃的な質問を避ける
嘘を見抜こうとしているときに気をつけたいのは、
相手を追い詰めるような質問をしないこと。
攻撃的な質問や詰め寄る態度を取ると、
相手は防衛的になってますます嘘をつきたくなるかもしれません。
例えば、子供がテストの結果について嘘をついていると感じた時に
「なんで嘘をついたの!?」と責めるのではなく、
「テストの結果を気にしているんだね、一緒に見直そうか?」と優しく声をかけることで、
相手が素直に話せる環境を作ってあげることができるといった感じです。
目先のことに囚われてカッとならず、
今後の関係性がより深くなる可能性を意識してみてください。
4.悪質な嘘から身を守る心理テクニック
最後に、「悪質な嘘から身を守る心理テクニック」についてですが、
本題に入る前にここでの「悪質な嘘」の定義をお伝えします。
悪質な嘘というのは、相手を傷つけたり自分の利益だけを考えてつかれる嘘のことです。
例えば、詐欺や裏切り、意図的に人を騙そうとする嘘は典型的な悪質な嘘です。
こういう嘘は、信頼関係を壊すだけじゃなく時には大きな被害を与えることもありますね。
さて、ここから本題です。
そんな悪質な嘘から自分を守るために役立つテクニックを紹介していきます。
今回ご紹介するのは以下の3つ。
・仕草をよく観察する
・オープンな質問をする
・直感を大切にする
ぜひご自分の安心のために読み進めてみてくださいね!
4-1.仕草をよく観察する
上記の「2. <心理学>嘘を見抜く仕草」をよく読みましょう。
仕草から嘘の可能性が高いと見分けられれば、
事前に身を守ることができたり傷を最小限に抑えることができます。
感覚だけですぐに判断するのは危険。
確実な証拠がない限り「信じてみよう!」と思うことも「これは嘘だ!」
と判断することも一旦待って、保留案件にしましょう。
4−2.オープンな質問をする
相手にオープンな質問をして話を引き出すことで、
嘘が露わになることが多いです。
オープンな質問というのは、「どうしてそう思ったの?」や
「具体的にはどういう状況だったの?」といった、
簡単に「はい」や「いいえ」で答えられない質問のこと。
嘘をつく人は相手を納得させるために作り話をする必要がありますが、
その作り話を長く維持するのは難しく、質問を増やすことで
相手が自分の嘘に絡まって矛盾が生まれます。
質問攻めにすると相手が防衛的になってしまうんじゃない?
大丈夫!
適度に質問を混ぜながら、
自然な会話の中で引き出すように意識してみたらいいよ!
自然な会話かー…
なんか難しそ(笑)
コツはさっき伝えた「3.嘘を見抜いて人間関係を円滑に進める心理テクニック」を
参考にしてね!
その内容を試すことで相手に圧をかけることなく相手にも疑われにくくなるよ〜!
そっか!
ここでもテクニックが活きてくるのね!
それならチャレンジできそう!
良かった!
ぜひ試してみて〜!
4-3.直感を大切にする
最後に紹介するのは、自分の直感を信じること!
私はこれが1番大切だと思います。
相手の言動に何か違和感を感じたとしたら、
それを無視しないでください。
何故ならこういった考えがあるからです。
直感というのは感情経験をたくさん蓄えた身体からの重要な手がかりになるでしょう。
出典:東海学園
例えば、誰かが何かを説明している時になんとなくその説明が不自然に感じれば、
その直感を大事にしてもう少し深く探ることが必要かもしれません。
直感って曖昧だし、感情に左右されることもあるんじゃない?
その通り!
直感と感情を見極めるのは難しいので、
直感だけに頼るのではなく他のテクニックと併用することでより確実に
できるようになるよ!
そっか!
もしそれが感情からくる違和感だったとしても、
私としてはその感情も大切にして
基本的に自分が嫌だなと感じたことは無理してやらないでほしいな。
うんうん。
あと、さっき「4-1.仕草をよく観察する」でも伝えたように
嘘だと疑うならまだしも、すぐに信じるのは危険だから注意してね。
きらりんは大丈夫だと思うけど、スピリチュアル好きな人は特に
「感情」を「直感」と勘違いして「直感的にこの人は信用しても良いと思った」
と思っている場合も少なくないと思うの。
その場合は本当のスピリチュアルを理解してない
「ふわスピ」さんと呼ばれる人の可能性があるから
ご自分のことを改めて見直す必要があるね。
「ふわスピ」…
なんか私からしたらよく分かんない単語が出てきたんだけど
とりあえず私は大丈夫そうね。
5.まとめ
いかがだったでしょうか?
嘘を見抜く仕草にはいろいろあり、
実際にどういったものがあるのか紹介させていただきました。
最後に今回の内容を振り返ってみましょう。
まず「仕草から嘘を見抜く時の注意点」では、
一つのサインだけで即断せず
相手の普段の様子を観察することが重要だというお話をしました。
なぜなら今回紹介した「嘘を見抜く仕草」は
どれも嘘をついている本人が無意識にやっていて気づけないくらいなので、
注意しないと見逃してしまう可能性があるからです。
また、直感を大切にすることも大切ですが
ここでは「違和感を感じる」ときに注目するようにして、
「違和感を感じないから信用してもいい」という判断は危険なのでやめておきましょう。
そして、こちらが疑っているにしても、
相手にそれが伝わるとかえって状況が悪くなる可能性もあるので、
共感やオープンなコミュニケーションを心がけて信頼を深めることが大切です。
以上が今回の記事の内容でした。
嘘を見抜くスキルを上手く使うと、
人間関係がよりスムーズになり自分を守る力もついてきます。
ぜひこれらのテクニックを意識して、
信頼をベースにした素敵な関係を築いてみてくださいね!
最後に、私 鈴風カオリのSNSと配信場所載せときます!
各SNS(TikTok、X、Instagram)
REALITY(配信アプリ)
ぜひこちらもフォローしていただけると嬉しいです!
ではでは、今回はこの辺で!
読んでいただきありがとうございました!
あなたに幸あれ!
またねです〜!
コメント